2008年08月05日
祭典・イベント案内
1月
・1月元日
開 運「鰤 座」 午前0時、午前11時、午後1時30分
12月31日に斎行される開運「鰤祭」に奉納された大きな鰤を使いお雑煮を作ります。
そして1月1日午前0時の一番祈願に御参列いただき、お座に就いていただきます。
席上にて「鰤祭」で用いた神矢が当たる神くじが行われます。
新年のめでたい席として大好評です。 要予約 御座(一席一名)3000円

・1月2日
初日供祭 午前9時30分 佐嘉神社・松原神社
毎朝行われる神様へのお食事をお供えするお祭りである御日供祭の新年最初のお祭です。
大草流庖丁式 午前11時 松原神社
庖丁道「大草流」による魚を素手で触れずに包丁のみで刺身に調理する妙技が神前に奉納されます。
・1月15日
お火たき神事 午前10時30分 佐嘉神社
昨年1年間御護り頂いた御神符・御守札を焼納するお祭りです。
※御神符・御守札・破魔矢・熊手以外はおあずかりできません。(注連縄、門松など)
・1月1日~1月31日
佐嘉神社・松原神社新春奉納書道展 松原神社境内
作品募集:11月中 対象:幼児~中学3年生まで
表彰式:1月中旬頃

※詳しくは
佐賀県書道教育連盟発行の
『大空』11月号を
ご覧いただくか、
書道展事務局
(0952-24-9195)まで
ご連絡下さい。
2月
・2月3日
節分祭 豆まき神事 佐嘉神社
祭典後 特設舞台にて豆まき神事

節分祭 豆まき神事
雨天決行
神事豆まき
11時、14時、16時の
3回豆まきを行います。
この福豆には
豪華景品の当たる
福くじが入っています。
※景品の交換は
2/3 17時まで
その後は受け付けません
豆まき奉仕者募集中!
年男・女・厄年など豆まきをされたい方募集中。
裃を着けて頂き、御本殿での開運厄除の祈願の後、特設舞台で福豆まきを行います。
裃は服の上からの着用となります。お気軽にお越し下さい。
初穂料6千円 お申込みの豆まき時間30分前までにはお越し下さい。
(お祓い、節分おふだ、福豆、裃貸出付―着替えは神社でお手伝い致します。)
お申し込みは電話にてご希望の時間、お名前、連絡先をお伝え下さい。
佐嘉神社 節分祭係(0952-24-9195)までご連絡下さい。
・2月初午日
松原稲荷神社 初午大祭 午前11時
毎年、初午大祭は2月初午の日です。

※ぜんざい振る舞いは
祭典終了後~なくなり次第
お正月にお供えされた
お餅と小豆で
温かいぜんざいを
振る舞います。
(限定300杯)
・2月17日
祈 年 祭 午前10時 佐嘉神社・松原神社
「としごいのまつり」と云い、この年の五穀豊穣、産業の繁栄を祈念するお祭です。
・2月最終金曜日~3月3日
盆 栽 展
日本盆栽協会佐賀支部による盆栽展です。
※日程は変更されることがあります。
・2月23日
天 長 祭 午前10時 佐嘉神社・松原神社
天皇陛下のお誕生日である2月23日に行われるお祭りで、奉祝の意を表すと共に、陛下の長寿と益々のご健康を祈るお祭りです。(神社本庁より
3月
・3月3日
ひな祭り 流し雛神事 午後3時 松原神社境内藤棚
女児の健やかな成長を祈るお祭りです。人形(ひとがた)に罪穢れを移し、願い事を祈念して川に流す神事を行います。

・3月8日
頌徳祭(鍋島直正命) 午前10時 佐嘉神社
佐嘉神社ご祭神である鍋島直正命のご命日にあたり、ご事蹟を称え、日々のご神徳に感謝申し上げるお祭りです。
4月
・4月10日~4月12日
佐嘉神社・松原神社 春祭り「日峯さん」
「日峯さん」は松原神社の愛称で、春、秋に行われる佐嘉神社・松原神社のお祭りの代名詞になっています。厳粛な祭典に加え、皆様に御奉納頂いたのぼりが境内にたなびく中、特設お祭りステージでは様々な芸能が奉納され、盛りだくさんの催しが行われます。
毎日午後7時からはお祭りステージ、松原川にて行われる花火ナイアガラは圧巻。
さらにダブルチャンスくじ引き大会や餅撒きなども行われます。

※お祭りステージ出演者募集中!
・4月29日
昭 和 祭 午前10時 佐嘉神社・松原神社
昭和天皇が御誕生されたこの日にその御聖徳を称え、皇室の弥栄、国の繁栄を祈念するお祭りです。
5月
・5月3日、4日
松原恵比須社御鎮座記念祭 とんさんえびす祭り
松原恵比須神社は平成17年5月4日に鎮座建立致しました。以来この日を「御鎮座記念大祭」として祭典を斎行し佐賀の街に点在する数多くの恵比須神と共に市民の安寧と郷土の発展を祈願いたします。

・5月4日
頌徳祭(龍造寺隆信命) 午前10時 松原神社
松原神社ご祭神である龍造寺隆信命のご命日にあたり、ご事蹟を称え、日々のご神徳に感謝を申し上げるお祭りです。
・5月7日
頌徳祭(鍋島勝茂命) 午前10時 松原神社
松原神社ご祭神である鍋島勝茂命のご命日にあたり、ご事蹟を称え、日々のご神徳に感謝を申し上げるお祭りです。
6月
・6月18日
頌徳祭(鍋島直大命) 午前10時 佐嘉神社
佐嘉神社ご祭神である鍋島直大命のご命日にあたり、ご事蹟を称え、日々のご神徳に感謝を申し上げるお祭りです。
・6月25日
河童社例祭 午前11時 松原河童社
平成22年9月に水神三神を祀り、松原神社も伝わる凡そ240年前の奉納とされる河童の木像「兵主部」(ひょうすべ)を奉安し松原河童社の例祭として「河童祭」を行います。社殿内には神前幟が奉納され、家内安全・子護り成就を祈念いたします。

・6月30日
水無月大祓式 夏越祭 茅の輪くぐり神事 午後4時 佐嘉神社境内
1年に2度斎行される神事で、人々が半年の間に知らず知らずに犯している罪・穢れを祓い、元の清らかな心身に返り、水無月であれば祖霊の祀り(お盆)を恙なく勤め、後の半年を無事に過ごそうという神事になります。自らの罪穢れを身代わりである人形に託し、茅で作られた輪っかをくぐり、無病息災、悪霊退散と夏を無事に乗り切るよう祈念いたします。
7月
・7月24日
頌徳祭(鍋島直茂命) 午前10時 松原神社
松原神社ご祭神である鍋島直茂命のご命日にあたり、ご事蹟を称え、日々のご神徳に感謝を申し上げるお祭りです。
8月
・8月第一土曜日
七夕祭 七夕星祈願祭 午後7時 佐嘉神社境内特設舞台
佐嘉神社境内に於いて技芸上達などの願い事が書かれた短冊を供え、祈願祭を斎行します。神前ではゲストによるコンサートや雅楽・神楽の奉奏も行われます。

9月
・9月9日
重陽の節句 菊祭り 午前11時 佐嘉神社
邪気を払い長寿の妙薬という故事にならい、開運長寿のお祭りを斎行します。
当社では「菊被綿」の再現や菊酒をお頒ちしております。

・9月28日
列格記念日祭 午前10時 佐嘉神社
昭和8年に「別格官幣社」に列されたことを記念するお祭りです。
10月
・10月10~10月12日
佐嘉・松原神社 秋祭り「日峯さん」
「日峯さん」は松原神社の愛称で、春、秋に行われる佐嘉神社・松原神社のお祭りの代名詞になっています。厳粛な祭典に加え、皆様に御奉納頂いたのぼりが境内にたなびく中、特設お祭りステージでは様々な芸能が奉納され、盛りだくさんの催しが行われます。
毎日午後7時からはお祭りステージ、松原川にて行われる花火ナイアガラは圧巻。
さらにダブルチャンスくじ引き大会や餅撒きなども行われます。

また、11日は午後6時より「神輿」を神幸いたします。
この「みこし」の担ぎ手を広く募集しております。
当日まで受付致しますので
どうぞご参加ください。
※お祭りステージ出演者募集中!
11月
・11月3日
明 治 祭 午前10時 佐嘉神社
日本を近代国家へと導かれた明治天皇の御聖徳を仰いで、皇室の弥栄と国民の安寧・国家の繁栄を祈り、文化・産業の更なる発展と平和を願うお祭りです。
・11月3日前後の土曜もしくは日曜
佐嘉神社旗争奪 少年剣道大会
青少年の健全育成を目的に行われる剣道大会
例年300名以上の少年剣士が参加しています。
・11月1日~11月15日頃
佐賀県菊花展
佐賀県菊花愛好会の方々により丹精こめて作られた菊花が七五三詣で賑わう佐嘉神社境内に所狭しと展示され、見事な容姿とさわやかな菊花の香りが、境内いっぱいに広がります。
県内唯一の内閣総理大臣賞を賜る伝統ある菊花展です。

・11月15日
七五三まつり
三歳を迎えた男女児、五歳の男児、七歳の女児の無事成長を感謝し祝う人生儀礼です。
※「すこやかパック」のお申し込みは佐嘉神社記念館まで(0952-24-4122)
・11月23日
新 嘗 祭 午前9時半 佐嘉神社・松原神社
皇室の弥栄と国家・国民の安泰を祈り11月23日に行われるお祭りです。宮中では天皇陛下が天照大御神をはじめ神々に新穀をお供えし、御自身もお召し上がりになります。これにあわせて全国の神社で新穀の収穫を感謝するお祭りが行われます。(神社本庁より
・11月28日
荒神社例祭 午後4時
火の神様、また火を扱う為、台所の神様として崇敬されている荒神社の例祭です。季節柄、火を扱う機会が多くなるので火伏せの神事と、命をつなぐ食べ物を調理する場所を不浄から守るよう祈願いたします。

12月
・12月28日
煤払い祭 午前10時 佐嘉神社・松原神社

新年を迎えるにあたり、
神様のお住まいになられる神殿の塵や埃を払い清めるお祭りです。
・12月31日
開運武威(鰤)祭 特殊神事 午前10時 佐嘉神社
鍋島直茂公が朝鮮の役より伊万里の港に凱旋された折り、鰤が船に飛び入り鰤(武威)が上がったと喜ばれた故事により行われる特殊神事です。
年越大祓 午後3時半
水無月(6月)から半年間についた罪穢れを祓い、新年を清しく迎えるための神事です。
除 夜 祭 午後4時
大晦日、年越しの夜のことを「除夜」といいます。佐嘉神社では年越大祓の後に斎行され、1年間無事に過ごせたことに感謝し、来年もより良い年でありますよう祈念いたします。
毎月の祭典
1日 佐嘉神社・松原神社 月始祭
10日 松原恵比須社 月並祭
11日 松 根 社 月並祭
15日 佐嘉神社・松原神社 月並祭
25日 松原河童社 月並祭
28日 佐嘉荒神社 月並祭
初午日 松原稲荷神社 月並祭
形代人形感謝祭・人形預かりについて
佐嘉神社社務所にて午後1時より午後4時迄の間毎日受付
午後4時半以降に人形感謝の祈願を斎行致します。
初穂料 1かご5000円~(かごの大きさ約 たて35cm よこ50cm たかさ20cm)
※人形付属の道具類(ケース、装飾品、雪洞、屏風等)、人形以外はお預かりできません。
ご不明な点がございましたら
佐嘉神社社務所(0952-24-9195)迄お問い合わせください。
・1月元日
開 運「鰤 座」 午前0時、午前11時、午後1時30分
12月31日に斎行される開運「鰤祭」に奉納された大きな鰤を使いお雑煮を作ります。
そして1月1日午前0時の一番祈願に御参列いただき、お座に就いていただきます。
席上にて「鰤祭」で用いた神矢が当たる神くじが行われます。
新年のめでたい席として大好評です。 要予約 御座(一席一名)3000円

・1月2日
初日供祭 午前9時30分 佐嘉神社・松原神社
毎朝行われる神様へのお食事をお供えするお祭りである御日供祭の新年最初のお祭です。
大草流庖丁式 午前11時 松原神社
庖丁道「大草流」による魚を素手で触れずに包丁のみで刺身に調理する妙技が神前に奉納されます。
・1月15日
お火たき神事 午前10時30分 佐嘉神社
昨年1年間御護り頂いた御神符・御守札を焼納するお祭りです。
※御神符・御守札・破魔矢・熊手以外はおあずかりできません。(注連縄、門松など)
・1月1日~1月31日
佐嘉神社・松原神社新春奉納書道展 松原神社境内
作品募集:11月中 対象:幼児~中学3年生まで
表彰式:1月中旬頃
※詳しくは
佐賀県書道教育連盟発行の
『大空』11月号を
ご覧いただくか、
書道展事務局
(0952-24-9195)まで
ご連絡下さい。
2月
・2月3日
節分祭 豆まき神事 佐嘉神社
祭典後 特設舞台にて豆まき神事

節分祭 豆まき神事
雨天決行
神事豆まき
11時、14時、16時の
3回豆まきを行います。
この福豆には
豪華景品の当たる
福くじが入っています。
※景品の交換は
2/3 17時まで
その後は受け付けません
豆まき奉仕者募集中!
年男・女・厄年など豆まきをされたい方募集中。
裃を着けて頂き、御本殿での開運厄除の祈願の後、特設舞台で福豆まきを行います。
裃は服の上からの着用となります。お気軽にお越し下さい。
初穂料6千円 お申込みの豆まき時間30分前までにはお越し下さい。
(お祓い、節分おふだ、福豆、裃貸出付―着替えは神社でお手伝い致します。)
お申し込みは電話にてご希望の時間、お名前、連絡先をお伝え下さい。
佐嘉神社 節分祭係(0952-24-9195)までご連絡下さい。
・2月初午日
松原稲荷神社 初午大祭 午前11時
毎年、初午大祭は2月初午の日です。

※ぜんざい振る舞いは
祭典終了後~なくなり次第
お正月にお供えされた
お餅と小豆で
温かいぜんざいを
振る舞います。
(限定300杯)
・2月17日
祈 年 祭 午前10時 佐嘉神社・松原神社
「としごいのまつり」と云い、この年の五穀豊穣、産業の繁栄を祈念するお祭です。
・2月最終金曜日~3月3日
盆 栽 展
日本盆栽協会佐賀支部による盆栽展です。
※日程は変更されることがあります。
・2月23日
天 長 祭 午前10時 佐嘉神社・松原神社
天皇陛下のお誕生日である2月23日に行われるお祭りで、奉祝の意を表すと共に、陛下の長寿と益々のご健康を祈るお祭りです。(神社本庁より
3月
・3月3日
ひな祭り 流し雛神事 午後3時 松原神社境内藤棚
女児の健やかな成長を祈るお祭りです。人形(ひとがた)に罪穢れを移し、願い事を祈念して川に流す神事を行います。

・3月8日
頌徳祭(鍋島直正命) 午前10時 佐嘉神社
佐嘉神社ご祭神である鍋島直正命のご命日にあたり、ご事蹟を称え、日々のご神徳に感謝申し上げるお祭りです。
4月
・4月10日~4月12日
佐嘉神社・松原神社 春祭り「日峯さん」
「日峯さん」は松原神社の愛称で、春、秋に行われる佐嘉神社・松原神社のお祭りの代名詞になっています。厳粛な祭典に加え、皆様に御奉納頂いたのぼりが境内にたなびく中、特設お祭りステージでは様々な芸能が奉納され、盛りだくさんの催しが行われます。
毎日午後7時からはお祭りステージ、松原川にて行われる花火ナイアガラは圧巻。
さらにダブルチャンスくじ引き大会や餅撒きなども行われます。

※お祭りステージ出演者募集中!
・4月29日
昭 和 祭 午前10時 佐嘉神社・松原神社
昭和天皇が御誕生されたこの日にその御聖徳を称え、皇室の弥栄、国の繁栄を祈念するお祭りです。
5月
・5月3日、4日
松原恵比須社御鎮座記念祭 とんさんえびす祭り
松原恵比須神社は平成17年5月4日に鎮座建立致しました。以来この日を「御鎮座記念大祭」として祭典を斎行し佐賀の街に点在する数多くの恵比須神と共に市民の安寧と郷土の発展を祈願いたします。

・5月4日
頌徳祭(龍造寺隆信命) 午前10時 松原神社
松原神社ご祭神である龍造寺隆信命のご命日にあたり、ご事蹟を称え、日々のご神徳に感謝を申し上げるお祭りです。
・5月7日
頌徳祭(鍋島勝茂命) 午前10時 松原神社
松原神社ご祭神である鍋島勝茂命のご命日にあたり、ご事蹟を称え、日々のご神徳に感謝を申し上げるお祭りです。
6月
・6月18日
頌徳祭(鍋島直大命) 午前10時 佐嘉神社
佐嘉神社ご祭神である鍋島直大命のご命日にあたり、ご事蹟を称え、日々のご神徳に感謝を申し上げるお祭りです。
・6月25日
河童社例祭 午前11時 松原河童社
平成22年9月に水神三神を祀り、松原神社も伝わる凡そ240年前の奉納とされる河童の木像「兵主部」(ひょうすべ)を奉安し松原河童社の例祭として「河童祭」を行います。社殿内には神前幟が奉納され、家内安全・子護り成就を祈念いたします。

・6月30日
水無月大祓式 夏越祭 茅の輪くぐり神事 午後4時 佐嘉神社境内
1年に2度斎行される神事で、人々が半年の間に知らず知らずに犯している罪・穢れを祓い、元の清らかな心身に返り、水無月であれば祖霊の祀り(お盆)を恙なく勤め、後の半年を無事に過ごそうという神事になります。自らの罪穢れを身代わりである人形に託し、茅で作られた輪っかをくぐり、無病息災、悪霊退散と夏を無事に乗り切るよう祈念いたします。
7月
・7月24日
頌徳祭(鍋島直茂命) 午前10時 松原神社
松原神社ご祭神である鍋島直茂命のご命日にあたり、ご事蹟を称え、日々のご神徳に感謝を申し上げるお祭りです。
8月
・8月第一土曜日
七夕祭 七夕星祈願祭 午後7時 佐嘉神社境内特設舞台
佐嘉神社境内に於いて技芸上達などの願い事が書かれた短冊を供え、祈願祭を斎行します。神前ではゲストによるコンサートや雅楽・神楽の奉奏も行われます。

9月
・9月9日
重陽の節句 菊祭り 午前11時 佐嘉神社
邪気を払い長寿の妙薬という故事にならい、開運長寿のお祭りを斎行します。
当社では「菊被綿」の再現や菊酒をお頒ちしております。
・9月28日
列格記念日祭 午前10時 佐嘉神社
昭和8年に「別格官幣社」に列されたことを記念するお祭りです。
10月
・10月10~10月12日
佐嘉・松原神社 秋祭り「日峯さん」
「日峯さん」は松原神社の愛称で、春、秋に行われる佐嘉神社・松原神社のお祭りの代名詞になっています。厳粛な祭典に加え、皆様に御奉納頂いたのぼりが境内にたなびく中、特設お祭りステージでは様々な芸能が奉納され、盛りだくさんの催しが行われます。
毎日午後7時からはお祭りステージ、松原川にて行われる花火ナイアガラは圧巻。
さらにダブルチャンスくじ引き大会や餅撒きなども行われます。

また、11日は午後6時より「神輿」を神幸いたします。
この「みこし」の担ぎ手を広く募集しております。
当日まで受付致しますので
どうぞご参加ください。
※お祭りステージ出演者募集中!
11月
・11月3日
明 治 祭 午前10時 佐嘉神社
日本を近代国家へと導かれた明治天皇の御聖徳を仰いで、皇室の弥栄と国民の安寧・国家の繁栄を祈り、文化・産業の更なる発展と平和を願うお祭りです。
・11月3日前後の土曜もしくは日曜
佐嘉神社旗争奪 少年剣道大会
青少年の健全育成を目的に行われる剣道大会
例年300名以上の少年剣士が参加しています。
・11月1日~11月15日頃
佐賀県菊花展
佐賀県菊花愛好会の方々により丹精こめて作られた菊花が七五三詣で賑わう佐嘉神社境内に所狭しと展示され、見事な容姿とさわやかな菊花の香りが、境内いっぱいに広がります。
県内唯一の内閣総理大臣賞を賜る伝統ある菊花展です。
・11月15日
七五三まつり
三歳を迎えた男女児、五歳の男児、七歳の女児の無事成長を感謝し祝う人生儀礼です。
※「すこやかパック」のお申し込みは佐嘉神社記念館まで(0952-24-4122)
・11月23日
新 嘗 祭 午前9時半 佐嘉神社・松原神社
皇室の弥栄と国家・国民の安泰を祈り11月23日に行われるお祭りです。宮中では天皇陛下が天照大御神をはじめ神々に新穀をお供えし、御自身もお召し上がりになります。これにあわせて全国の神社で新穀の収穫を感謝するお祭りが行われます。(神社本庁より
・11月28日
荒神社例祭 午後4時
火の神様、また火を扱う為、台所の神様として崇敬されている荒神社の例祭です。季節柄、火を扱う機会が多くなるので火伏せの神事と、命をつなぐ食べ物を調理する場所を不浄から守るよう祈願いたします。

12月
・12月28日
煤払い祭 午前10時 佐嘉神社・松原神社

新年を迎えるにあたり、
神様のお住まいになられる神殿の塵や埃を払い清めるお祭りです。
・12月31日
開運武威(鰤)祭 特殊神事 午前10時 佐嘉神社
鍋島直茂公が朝鮮の役より伊万里の港に凱旋された折り、鰤が船に飛び入り鰤(武威)が上がったと喜ばれた故事により行われる特殊神事です。
年越大祓 午後3時半
水無月(6月)から半年間についた罪穢れを祓い、新年を清しく迎えるための神事です。
除 夜 祭 午後4時
大晦日、年越しの夜のことを「除夜」といいます。佐嘉神社では年越大祓の後に斎行され、1年間無事に過ごせたことに感謝し、来年もより良い年でありますよう祈念いたします。
毎月の祭典
1日 佐嘉神社・松原神社 月始祭
10日 松原恵比須社 月並祭
11日 松 根 社 月並祭
15日 佐嘉神社・松原神社 月並祭
25日 松原河童社 月並祭
28日 佐嘉荒神社 月並祭
初午日 松原稲荷神社 月並祭
形代人形感謝祭・人形預かりについて
佐嘉神社社務所にて午後1時より午後4時迄の間毎日受付
午後4時半以降に人形感謝の祈願を斎行致します。
初穂料 1かご5000円~(かごの大きさ約 たて35cm よこ50cm たかさ20cm)
※人形付属の道具類(ケース、装飾品、雪洞、屏風等)、人形以外はお預かりできません。
ご不明な点がございましたら
佐嘉神社社務所(0952-24-9195)迄お問い合わせください。
Posted by 佐嘉神社
at 19:23